八戸三社大祭の会場へのアクセスについて
公開日:
:
最終更新日:2013/10/21
八戸三社大祭 「八戸三社祭り」の情報
八戸三社大祭は、毎年7月31日から8月4日までの5日間、行われています。
約290年の歴史があり、国の重要無形民族文化財に指定されています。
八戸中心街へのアクセス
お祭りの会場となる八戸の中心街は、八戸駅ではなく、「本八戸(ほんはちのへ)駅」から歩いて10分程度の所にあります。
東北新幹線などで八戸駅に到着すれば、八戸線に乗り換えて、約8分程度で到着します。
ただ、八戸線の本数は少ないため、乗り換えの待ち時間が長くなる時があります。
その場合、八戸駅から本八戸駅までは、路線バスが10分に1本程度は走っていますので、そのバスを利用して行くことも可能です。
路線バスの場合、中心街で降りることができますので、お祭りの会場のすぐ近くまで行くことができます。
お祭り期間中は、迂回して走ることもありますが、運転手さんが、バス停の説明をしてくれますので、その説明を聞いていれば、どこで降りればいいのかが分かります。
降りる場所が分からなかったら、運転手さんに直接聞いてみて下さいね。
ちなみに、バスの場合、いろいろなバス停に止まりますので、JRよりも時間がかかります。
30分くらいかかる場合もありますので、その点は注意して下さい。
八戸三社大祭の「お通り」の写真集 Part.2
2012年8月1日に撮影した「お通り」の写真をお届けします。
この記事は、写真集のPart.2 です。
Part.1 は、下記をクリックしてご覧下さい。
http://matsuri-navi.com/archives/1466
Part.3 は、次の記事に掲載いたしますので、
是非、次の記事もご覧下さいね。
神明宮のお通りです。
小さな巫女さんです。手に持っている物がそれぞれ違います。
獅子舞です!
三社大祭の三社は「神明宮」「おがみ神社」「長者山新羅神社」の3社です。
「高館駒踊」は、青森県八戸市に伝わる郷土芸能です。
パソコン用
関連記事
-
-
八戸三社大祭の見所について
八戸三社大祭は、毎年7月31日から8月4日までの5日間、行われています。 約290年の歴史があり、
-
-
八戸三社大祭の観覧ポイント
八戸三社大祭は、毎年7月31日から8月4日までの5日間、行われています。 約290年の歴史があり、
-
-
八戸三社大祭の現状について
八戸三社大祭は、毎年7月31日から8月4日までの5日間、行われています。 約290年の歴史があり、
-
-
八戸三社大祭 観覧の穴場スポットについて
八戸三社大祭は、毎年7月31日から8月4日までの5日間、行われています。 約290年の歴史があり、
-
-
八戸三社大祭「前夜祭」と「後夜祭」について
八戸三社大祭は、毎年7月31日から8月4日までの5日間、行われています。 約290年の歴史があり、
-
-
八戸三社大祭の日程について
八戸三社大祭は、毎年7月31日から8月4日までの5日間、行われています。 約290年の歴史があり、
パソコン用
全国のお祭り情報
全国のお祭りやイベントの写真はこちらから
PREV :
八戸三社大祭の日程について
NEXT :
八戸三社大祭の観覧ポイント